非常用発電機の負荷運転とは
非常用発電機は消防用設備等と同等に消防法第17条の3の3の規定により定期的な点検および消防機関へ報告が義務付けられており、1年に1度の総合点検時に負荷運転を実施することが必要です。
普段の電気事業法の月次点検と消防法の総合点検は無負荷(空ふかし)によるエンジン試運転をしておりますが無負荷運転のみ繰り返すとエンジンや排気筒にカーボンが蓄積し、始動不良や運転中停止の原因になります。1年に1回、負荷運転機を接続し30%以上の負荷運転を行い、性能確認をしてください。
平成30年6月1日 負荷運転義務の改正内容
非常用発電機の負荷運転は消防予第214号第24-3 総合点検により義務付けられております。
今まではディーゼル発電機、ガスタービン発電機ともに負荷運転が義務付けられておりましたが平成30年6月1日の改正によりガスタービン発電機については任意となりました。
発電機の種別 | 負荷運転義務 | |
改正前 | 改正後 | |
ディーゼル発電機 | 有 | 有※一定の条件を満たした場合は6年周期で可 ※負荷運転の代替点検方法として内部観察を選択可 |
---|---|---|
ガスタービン発電機 | 有 | 無 |
負荷運転または内部観察の実施期間
負荷運転の実施周期は1年に1回でしたが、消防庁が負荷運転の代替点検方法として内部監察を追加しました。これにより毎年、負荷運転または内部監察どちらかを選択、または予防的な保全策を講じられている場合は負荷運転または内部監察を6年に延長出来るようになりました。
2017年6月以降に製造されたもの又は負荷運転を実施したもののシミュレーションです。ただし、それ以前に製造されたもの又は負荷運転を実施したものにあっても、定期的に予防的な保全策が講じられていたことが確認できるものに限り、同様に取り扱うことができます。
疑似負荷運転機による点検方法
発電機の容量により模擬負荷運転機の台数や機器の種類が変わりますが弊社では全ての発電機の容量に対応しております。
- 自動から試験に切替
- エンジンオイルチェック
- 電圧確保
- 負荷運転機ケーブル接続1
- 負荷運転機ケーブル接続2
- 発電機側ケーブル接続1
- 発電機側ケーブル接続2
- 停止ボタンの作動確認
- 負荷運転開始
- 30%負荷データ測定
- 試験から自動に切替
- 負荷運転完了
低圧の負荷運転
- 黒煙状態を見ながら、負荷を5%~20%迄少しずつかけていく
- 負荷を30~100%かけ、30分間運転状態を見る
- 10%、20%、30%出力毎に電圧・電流の測定を行う
負荷運転機による負荷点検は、無停電で出来る点検です。
また約1時間半程度の時間で点検と測定データが作成出来ます。
(低圧300kw以下の場合)
高圧の負荷運転
試験を行う手順については、高圧・低圧それぞれ大きな違いはなく、基本的には点検用ユニットにつないで負荷運転を行います。
ただ、低圧の点検とは違いトラックに試験機を積んで点検するので止めるスペースの確保が必要です。また、ケーブルの養生などが必要ですので現場調査をきちんと行い、安全確認を致します。
負荷運転点検までの流れ
お問い合わせ
お電話 023-654-3210・お見積フォームよりご連絡ください。
御見積作成
最短、翌日にお送り致します。※急ぎの場合はお電話ください。
現場調査
現場調査は無料で行います。
高圧案件に関しましてはお見積りの前に現調調査させて頂く事もあります。
負荷運転点検日程
お見積内容にご同意いただき確定後に負荷運転の日程を決めます。
※基本的に平日・土曜日で承りますが、ご要望があれば日曜日・祝日でも可能です。
負荷運転点検実施
発電機の規模、設置場所により最短60分~半日で完了いたします。
試験結果報告
点検結果を「模擬負荷運転機による負荷運転点検結果報告書」に記入し提出いたします。
万が一、発電機に不良があった際も修理・メンテンナスを提案・実施させていただきます。